About

ニシザキ工芸について
歴史
(Introduction)

歴史

ニシザキ工芸は1923(大正12)年に、江戸指物師として創業。
のちに特注家具製造加工を主力事業とし、研鑽を重ねて暖簾を守ってきました。
伝統を守ることと、革新の意思。
それがニシザキ工芸のDNAです。

(01)

私たちの源流 ~江戸指物~

ニシザキ工芸のルーツは、初代の西崎兼吉が江戸指物師・佐藤助作のもとで修業を重ねた大正時代に遡ります。助作は幼少期に父親を亡くし、苦労の末に深川の地で店を構えた人物。実直な仕事が評判で、顧客の意を汲んだ漆塗りの座卓や火鉢、衣桁、箪笥などを製作し納めていました。そんな助作に弟子として仕え、腕と人柄を見込まれた兼吉は独立を認められ、助作の三女・はつとの縁談により、後に家業を継承することとなったのです。
ニシザキ工芸の前身である「西崎兼吉商店」の暖簾を掲げたのは、1953(昭和28)年のこと。当時の深川は木材のまちとして栄え、材木問屋や製材所が軒を連ねていました。また、顧客の多い花街に近く、木工職人が腕を競い合う恵まれた環境がありました。そうした背景もあり、西崎兼吉商店は和家具製造の商いを確立していきます。
釘を使わず、「ほぞ」や継手によって木材を接合させる技法、華奢ですっきりとした造形、木目を生かす漆塗り。ニシザキ工芸に残された当時の作品は、職人たちが持てる技術と美意識を注ぎこんだ様を静かに、しかし力強く語りかけてきます。

(02)

時代の変化とともに

変化が訪れたのは昭和30年代。腕の立つ職人十数名を抱えていた西崎兼吉商店には、高度経済成長の波に乗って、洋ダンスや和ダンス、整理ダンスといった高級婚礼家具の注文が多く舞い込むようになります。そうした時代に当主となった西崎欣次は、社名を「ニシザキ工芸株式会社」に変更し、需要の高まりに合わせて家業の軸を和家具の製造販売から婚礼家具の製造卸に転換。百貨店や専門店との取引を広げ、安定した事業基盤の構築に力を注ぎました。それは、時代の変化に合わせて事業を進化させていくべきという欣次の経営判断であったと考えます。
製造品目が和家具から婚礼家具に移っても、目の肥えた顧客の期待に応え続けなければならないことに変わりはありません。会社の成長におごることなく、ものづくりに真摯に向き合い、絶えず品質を追求し続けたことは、その後の事業の進化に大いに生かされることになります。

(03)

家具製作の高みへ

昭和50年代に入ると、生活様式の洋風化や住宅事情の変化により、家具を取り巻く環境もまた大きく変化しました。その中で、事業のあり方を再び模索することとなったニシザキ工芸は、婚礼家具の製造卸から撤退し、特注家具の製造施工に着手することを決意。木製家具塗装専門工場を新築し、主に建築のプロフェッショナルとの協業によって、家具製作のさらなる高みを目指すことになります。その後、特殊案件や難案件にも対応できる技術力に加えて、東京都内という地理的優位性もあり、著名なデザイナーや建築家からのご依頼が増加。それらはさまざまなアワードで評価を得るなど、ニシザキ工芸の名を業界に広く知っていただくきっかけとなりました。
特注家具は高度な専門技術の結晶であり、ニシザキ工芸にはその随一のモノづくりがあります。厳選した材料をもとに作り上げる木部、熟練した塗装、そして、それらを統率するマネジメント力・・・いずれを欠いても決して形づくることはできないのです。

(04)

歩み続ける深化の道

創業以来、1世紀近くにもおよぶニシザキ工芸の歴史は、時代とともに変化する事業環境に柔軟に対応し進化してきた年月の積み重ねと言えます。和家具から婚礼家具、そして特注家具へ。その道のりは決して平坦ではなく、山あり谷ありの連続でしたが、「よいものを作ろう」という職人たちの情熱が枯渇することはありませんでした。
今日、当社に対するお客様からの信頼は、その品質の高さによって支えられていると自負しています。しかし、世の中のニーズや人々の価値観が多様化・高度化する中で、私たちは今後、自らの進化とともに、「深化」も必要であると考えています。特注家具の職人集団として築き上げてきた、ニシザキ工芸にしかできないものづくりを愚直に、地道に。そして、建築のプロフェッショナルの皆様の「縁の下の力持ち」として貢献し続けることができれば、これほど幸せなことはありません。
歴史とは、漠然たる時の継続ではなく、日々の地道な研鑽と時代に合わせた革新であることを改めて心に刻み、これからも暖簾を守ってまいります。

(History)

沿革

1923(大正12)年
江戸指物師、西崎兼吉創業。火鉢・衣桁・茶箪笥・和箪笥等の製造を始める。
1953(昭和28)年
「有限会社西崎兼吉商店」設立。漆塗の座卓をはじめとする和家具全般の製造を始める。
1963(昭和38)年
「ニシザキ工芸株式会社」に社名変更。和家具に加え、ユニット家具・システム家具製造を始める。
1974(昭和49)年
婚礼家具の製造卸を中心に百貨店、専門店との取引を広げる。
1986(昭和61)年
特注家具製造施工に着手。婚礼家具の製造卸から撤退し、住宅を中心とした特別注文家具の製造施工を主力業務とする。
1990(平成2)年
木製家具塗装専門工場を新築。家具に加え、オーダーシステムキッチンの製作施工を開始。
1994(平成6)年
オフィス什器製作・建具工事に着手。霞ヶ関ビルを中心としたオフィスの特注家具建具・造作工事を始める。
1997(平成9)年
学校什器工事、特殊音響機器収納家具製造に着手。
1998(平成10)年
家具製作図面のCAD化を開始。
1999(平成11)年
インターネットを窓口として、家具修理・木製品塗装の受注開始。
2000(平成12)年
社内LANを構築。VECTORWORKS、AUTOCADを導入。
2001(平成13)年
環境対応型木工塗装システムに移行。
2002(平成14)年
品質マネジメントシステムISO9001認証取得(2006年自主運用に移行)。
2003(平成15)年
中小企業経営革新支援法の適応企業としての承認を受ける(東京都知事承認)。
2005(平成17)年
木製部材塗装専門工場として新木場工場を開設。
2006(平成18)年
住宅用階段および手摺工事に着手。
2007(平成19)年
地球温暖化対策プロジェクト「チームマイナス6%」に参加登録。
2009(平成21)年
新木場工場を本社深川工場に統合。
2015(平成27)年
オーダーキッチンの自社ブランド「匣屋深川」を立ち上げる。
2018(平成30)年
マンションパブリックスペース向けの造作家具・ソファ製作に着手。
2021(令和3)年
ITコンサルを導入し、DX化を推進する。
2022(令和4)年
次世代につなぐ自立型経営システムプロジェクトをスタート。